「腸ブーム」が続く昨今、健康長寿を手に入れるために最も気を使うべき相手は「腸」であるとの認識が広まっています。昨年発売した「腸寿のススメ」はそんなブームの中で大好評を博しました。多くの読者からの続編を望む声に応え、「腸寿のススメ」「続・腸寿のススメ」として「サンデー毎日」誌上で8回にわたり特集記事を連載し、このたび第2弾の発行となりました。
今回はサンデー毎日掲載記事に加え、新たに腸の健康をテーマに自律神経研究の第一人者である小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授)と女優・松原智恵子さんの対談を収録。
さらに大腸がん手術を乗り越えた鳥越俊太郎さんへのインタビューや、腸に効くヨガなど、書き下ろしも多く加えており、“腸"盛りだくさんの内容です。
●目次
【巻頭対談】
女優・松原 智恵子さん×順天堂大医学部教授・小林 弘幸さん
腸の健康をキープするには、「ありのまま」の自分でいることが大事です
chapter 1 老いも寿命も「腸」が決める
chapter 2 「腸」から始める全身のアンチエイジング
chapter 3 長寿な腸を作る「乳酸菌」「発酵食品」
chapter 4 腸はあらゆる病気に関係!?
chapter 5 健康人の便を移植するという試み
chapter 6 「腸管バリア機能」が健康長寿を手助けする
腸に効くヨガ
「腸ヨガ」 背骨・ねじり・逆転・リラックス
「腸もみ」 大腸のもみほぐし・腸力アップのコツ
スペシャル・インタビュー
ジャーナリスト・鳥越 俊太郎さん
便や大腸と向き合うことなしに健康は語れない。「快便」に光を!
著名人たちの「腸寿食」 健康の秘訣は朝食にあり!
五月みどりさん(歌手・女優)/泉麻人さん(コラムニスト)/
生島ヒロシさん(フリーアナウンサー)/永山久夫さん(食文化史研究家)/
平松洋子さん(エッセイスト)/田原総一朗さん(ジャーナリスト)/加藤廣さん(作家)
<B5判/48頁>